-
12月08日(日)
阪神ジュベナイルフィリーズとカペラステークスの予想! -
12月07日(土)
チャンピオンズカップの結果と、阪神ジュベナイルフィリーズ、カペラS、中日新聞杯のデータ! -
12月01日(日)
ステイヤーズS&チャレンジカップの結果と、チャンピオンズカップの予想! -
11月30日(土)
チャンピオンズカップ、ステイヤーズS、チャレンジカップのデータ! -
11月30日(土)
ジャパンカップ、見に行って来ました! -
11月24日(日)
ジャパンカップと京阪杯の予想! -
11月23日(土)
マイルCSの結果と、ジャパンカップ、ラジオNIKKEI杯京都2歳S、京阪杯のデータ! -
11月17日(日)
東スポ杯2歳Sの結果と、マイルチャンピオンシップの予想! -
11月16日(土)
エリザベス女王杯&福島記念の結果と、マイルCS&東スポ杯2歳Sのデータ! -
11月10日(日)
武蔵野S&デイリー杯2歳Sの結果と、エリザベス女王杯&福島記念の予想!
3連単を買わない理由。
この前の日記 のコメントで、
「なぜ3連単は買わないの? 」
ってコメントがあったので、
今日はちょっと趣向を変えて、
その辺りの考え方を書いてみようと思います!
とりあえず大前提として、
3連単は3連複とかに比べて点数がかなり多くなります。
なので、最低でも軸は決めるとして考えますが、
それぞれの点数を比べると
3連複1軸3頭流し = 3点
3連単1軸3頭流し = 6点
3連単1軸3頭流しマルチ = 18点
3連複1軸4頭流し = 6点
3連単1軸4頭流し = 12点
3連単1軸4頭流しマルチ = 36点
3連複1軸5頭流し = 10点
3連単1軸5頭流し = 20点
3連単1軸5頭流しマルチ = 60点
3連複1軸6頭流し = 15点
3連単1軸6頭流し = 30点
3連単1軸6頭流しマルチ = 90点
現実的な頭数だとこんな感じ。
何頭相手に選んでいても点数は、
3連複流し×2=3連単流し
3連単流し×3=3連単流しマルチ
3連複流し×6=3連単流しマルチ
となります。
だったら
3連単マルチは3連複の6倍以上ついてないと
3連複の1点に600円(6倍として)
賭けてればいいって話になっちゃいます。
着順のリスクが無いんですから。
で、3連単の配当が跳ね上がるのは、
だいたい人気馬が2着以下になった時が多いです。
あと、相手に人気薄が絡んだとき。
最初から「1着付け」で話を進めてますが、
仮に良さそうな馬が1頭選べて、軸にするとしたら、
「良さそうだけど1着は無理、2着だ!」
なんて最初から考えないと思うんですよね…。
「勝てるかどうか不安」くらいはあると思いますが。
そしてそうゆう馬はだいたい人気になるワケで。
もちろん1番人気が信用出来ず、
そこまでの人気では無い馬とかを1着付けで買うなら別ですが、
人気馬軸で「配当がおいしい3連単」を獲るには
1着に来ちゃったらしょうがないと考えつつ、
3連単マルチで買うのが無難なんでしょう。
で、ここまではあくまで「流し」のハナシ。
流しよりフォーメーションの方が
馬1を軸として、馬2~3に相手を分けられるので、
少しだけど点数を抑えられます。
ただし、3連単フォーメーションにはマルチが無い。
なので人気馬軸の3連単をフォーメーションで狙うなら、
相手の範囲を広げることが出来るかわりに、
軸は必ず1着に来てくれないとダメ。
相手の入れ替わりもダメ。
そして配当を気にするなら人気薄を絡めたい。
そしてフォーメーションの場合は6倍も点数の差は無いかもですが、
1着付けで人気馬同士だと、当たってもそこまで跳ね上がらない可能性もある。
ならば、3連複フォーメーションに多めに賭ければ、
多少の不測の事態には対応出来て、点数も抑えられ、
それなりの配当も得られて、といいことだらけな気がするワケです。
もちろんトリガミの可能性もありますが。笑
なので、まとめると
3連単フォーメーション
・1着軸が勝つ自信がある
・軸が1番人気じゃないor相手が人気薄
3連単流しマルチ
・軸の人気馬が2~3着になる可能性がある
・相手がそれなりに絞れている
3連複フォーメーション
・軸が3着内に来る自信がある
・相手がそこまで絞れていない
と考えているワケです。
まぁこれだけの説明だと、
2頭軸とか考慮してないのでちょっと足りてないけど、
私はそこまで正確な予想は出来ないので、
だいたいは点数が多くなっちゃうんですよね…。笑
もちろん
軸が確実に勝つ自信があって、相手も絞れてれば
3連単も買うかもですけどねー。
ただそんなレースはガチガチだったりするワケで。
なので3連複フォーメーションで考えるコトが多いです!
その辺り、もうちょっと正確に予想出来るように、
これからも頑張って成長できるといいなぁ。
あと、ここで書いた内容はあくまで1例なので、
実際に馬券を買う時には事前にnetkeiba とかで
オッズを調べてから買うといいと思います!